かざいむ日誌

IT関係で知ったことなどを記事としてあげていきます。内容に不備や質問などあればぜひコメントをよせてください。

2020-01-01から1年間の記事一覧

React Native for Windows でHello World

React Native for Windowsを動かしてみたので手順と印象を残す。 大まかには以下の通り。 npxコマンドが使える状態にするnodeに含まれているので、nodeがインストールされていればよい Visual StudioをインストールするVisual Studio Codeではなく、Visual S…

マイクとスピーカーを状況に応じて簡単に切り替える設定をした

仕事中にZoomをつなぎっぱなしにして、声をかけられたらヘッドセットをつけて話をするというのをしているけど、そうするとこんな感じで切り替えが発生する。 声かけられてからマイクとスピーカーをヘッドセットに切り替える 話し終わったらスピーカーをPCに…

「Why Rust?」という記事を読んだ。

medium.com この記事を読んだ。 Rustについてはクリティカルな処理の記述に使われるべきで、どんな時でも使われるといったものではない、との理解を事前に持っていたが、この記事から発見もいくつかあった。 Rustは組み込みやブラウザの実装など従来C++が担…

『プロフェッショナリズムと問題解決の実践』を読んだ

www.amazon.co.jp コンサルの人による問題解決の本で、いくつか面白い点があった。 イシューについて以下のように述べている。「問いを立てる目的は行動を起こすことであり、見方を変えると行動を伴わない問いは自己満足なものであり、無意味である。人間は…

ITスキルは工学、実際に役に立ってこそのもの

技術が身につくって正確にパスを蹴るとか、シュートをゴールに決めるとかじゃないの。何が出来るか?という基準の拡大なんだ。例えば、自転車に乗れたら徒歩で歩くより行動半径が広がるよね?これが技術が身につく事の効用なの。 — トニーのおっさん (@tonyn…

プロフェッショナルとエキスパート

blog.lacolaco.net プロフェッショナルはそのドメインに対する自己の立て方、生き方だが、エキスパートは批評のテーブルに載せられ、他者からの評価に晒される 一応、片方は肩書として持っているので、ちょっと自分の中で整理する。 ここで書かれているよう…

オンラインに移行して暗黙知がより貴重になった一方で、公開されてる暗黙知を取りに行くべきかも。

経営学者のリンダ・グラットンは新人講師育成には別の講師の授業観察を徹底させることが有効と指摘する。授業進行の技術は暗黙知が多いため、言葉で伝えることが難しく、観察させるほうが学習効果が高いという。先輩の仕事をじっくり観察できる機会の有無が…

お仕事環境を整える(随時改訂)

やりたいことはいくつかあるけど、とりあえず実現したものは以下の3つ デュアルディスプレイ 分割キーボード トラックボール これを取り込んだお仕事環境はこちら。 感想 分割キーボードは真ん中にノート置けるし、肩こらない気がするからとても良い 分割キ…

ワンランク上のExcel、Wordショートカット

セルに入力した計算式をまとめて確認したい。そんな時は[Ctrl]+[Shift]+[ @ ]で、計算結果の値の表示と数式の表示を切り替えることができます。 #MSHelpsJP #Excel pic.twitter.com/Uig5WXC0gu — マイクロソフトサポート (@MSHelpsJP) 2020年8月27日 MS ワ…

『THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法』を読んだ

この本は興味ある人である篠田真貴子さんのお勧めということもあり手に取ってみた。篠田さんを知ったきっかけと、篠田さんによるこの本の紹介は以下の通り。 igayasuyo.com note.com この本は読んで正解だったと思ったし、実践するために何度か読み返さない…

『その仕事、全部やめてみよう』を読んだ

ブログがとても面白いので時々様子を見ている小野和俊さんの書籍が出版されたのでKindleで読んでみた。ベンチャー企業での経験の後、セゾン情報システムズに就任しており、ある程度大きめの企業での仕事の進め方のアドバイスがあり面白かった。ベンチャー企…

『 Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』を読んだ

広告配信などを手掛けるIT企業グループ、Voyage Groupのエンジニアに事業やシステム、開発チームに和田卓人さんがインタビューした内容をまとめた本。 Ajito-FMという、Voyage GroupのPodcastを聞いていて、これまで何となく聞いていた事業や、その文化が分…

『ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか』を読んだ

前半はすごく面白くて、後半はちょっと飽きちゃった。 土屋専務は三井物産から60歳でワークマンに入社。ワークマン会長の親戚に声をかけられたとのこと。入社してから2年間はITやサプライチェーンなどのインフラの構築に時間を割いた。また、いろんな若手の…

『ネットワークがよくわかる教科書』を読んだ

Kindle版で読んだ。これは固定レイアウトなので、PCで読んだけど、Kindleタブレットで読めたらもっと良かった。まぁ、図解が多いので仕方ないけど。ネットワークの基礎知識を過不足なく表現していて、基本情報などの試験で出てきたキーワードがうまくつなが…

『挫折論への招待』を読んだ。

技術同人誌で、Boothでダウンロードできる『挫折論への招待』を読んだ。 今とても活躍されている方の経験やストーリーを挫折にフォーカスして読めたのはとても良かった。これは自分の経験を話したくなる良いトピックだなと思った。 私の場合は、身近で優秀な…

Linux標準教科書を読んでざっくり動かした

あまりLinux触ったことなかったのでそこそこちゃんとやりたいと思い、Linux標準教科書をダウンロードしてやってみた。そこまでひっかからずにできた。権限周りは全然やってなかったのでうっすら知れて良かった。もう少し勉強したい感じ。だけど、WSL環境だと…

ITで国際協力の仕事をするには。

主に2つあると思います。 開発コンサルに入り、技術協力プロジェクトにITの専門家として参加する JPOなどを経由して国連機関に就職する 1.の場合は、スキルとしてSIerで求められるような、プロジェクトマネジメントや要件定義などのスキルが望ましい。2.の場…

業界未経験からスクールに通ってソフトウェアエンジニアになる、について 2020年7月版

最近、自分の知り合いの知り合いあたりで複数人掲題のような相談が寄せられたのでちょっといくつか考えたことを書いておく。 今の時期に転職はあまりお勧めしないので(時間がかかると思うので)、会社に所属しているなら退職せずにスクールに通うのが良いと…

デジタルトランスフォーメーション(DX)がなんでこうもふわっとしているのか。

デジタルトランスフォーメーションという言葉はちょっと前から聞くようになったが、バズワードの印象が強く、ちょっと警戒してたけど、フォローしている人の投稿でも登場するようになり、追ってみることにした。多少知恵がついたので今日、他のSEさんにDMMの…

PWAの設定をしたときに問題解決したときのメモ

先日、GatsbyJSのプラグインを利用してサイトをPWA化したのだけど、その流れが後から考えるとなかなかイマイチだったのでメモしておく。ちなみにこの作業をする途中で別のトラップを踏んだのでそれも略さず書く。 まず、GatsbyJSのGitBook-Starterという、Gi…

How Google Does Machine Learningのコースの概要部分を受講した。

www.coursera.org このコースの概要部分を受講したので、備忘録としてエントリをあげておく。このコースはGoogleが提供しているコースで、似たようなコースにCrash Courseというものがある。Crash Courseはどちらかというと手を動かして学ぶ開発者向け。それ…

JAMStackとは。

最近関心をもって進めているものがJAMStackと名付けられているのが分かったので、ちょっと調べる。興味のきっかけはGatsbyJSという静的Webサイトのジェネレータ。描画がとても早いので面白いなと思ってちょっと自分でもチュートリアルを見ながら調べたりした…

コード記述で提供される近道は糖衣構文、エディターで提供される近道はショートカットキー

タイトルそのままだけど、Visual Studioについてのブログエントリを見てちょっと話がつながったのでエントリにしておく。 前にこんなツイートをした。 糖衣構文同じ内容の記述をより簡潔に記述する手段を指す。面倒なものを飲み薬の糖衣のように飲み込みやす…

ちょっとだけプログラミングのプロセスの改善をした。

ここ数日慣れないPythonでグラフを出力するコードを書いてたけど詰まりながらも途中で軌道修正できたので、その中で気づいたことを書いておく。 Pythonで出力したグラフ 言いたいことは大体こんな感じ。 制約をベースに手段を考える 具体化は出来るだけ遅ら…

プログラミング学習のちょっとしたまとめ

Rubyのユーザ会のサイトのCS関連書籍紹介 この投稿に照会されている書籍はどれもなかなか面白そう。一通り読んでみたい。 magazine.rubyist.net 東大院生CS専攻の勉強記録 大学ではCSはやっていないので、こういうことをやるのかという意味で面白かった。か…

WorldBankのレポートのキュレーションサイト

世界銀行のレポートのキュレーション投稿。この中で機械学習を開発介入にどのように使えるかについて記述されている。これを使ってみるのはすごく面白いと思う。TwitterでGoogle Mapの情報を元に災害耐性を調べるとかが提案されていて、調査をより適正なコス…

CSを体系立てて勉強したい理由の一つにこういったトピックへの理解が得られることがある。SATはたまたま機会があって知ったがそれもなければどういう解き方をするのが順当なのか分からなかったはず。 qiita.com qiita.com

jp.techcrunch.com プログラミングにおける何らかの問題に取り組むとき、まず私たちはその問題が何であるのか、そしてそれは本当に問題であるのかを見極めなければならない。その問題が本当にプログラミングで解決できる問題かどうかを考慮せず、プログラミ…